2009年10月22日
日本一になったビール「ニヘデビール」
日本一になった金賞受賞のニヘデビールとは!
第14回インターナショナルビアコンペテーション2009(国際ビール大賞)で
ニヘデビールのハードが金賞、ソフトが銀賞を受賞しました。
インターナショナルビアコンペテーションとは日本地ビール協会が主催して
毎年行われているビールの品質のコンテストです。
85種類のビールカテゴリーに分かれてそれぞれのカテゴリーで
優劣が競われますが品質がそのビールの種類に合致して
尚且つ国際基準で審査されて最高水準に達したものしか
金賞は授与されません。
つまり、応募しても入賞はおろか金賞もない場合もあります。
ハードが金賞を射止めたということは、
日本でのアルトビール(ビールの1つのビアスタイル)の中で
日本一になったということです。
ここで、日本一になった「ニヘデビール」を詳しく紹介します。

賞状を持つ二人のビアジャッジ(左:具志堅、右:糸数)
○ニヘデビールは沖縄生まれの地ビール
このビールを発酵の仕方で大きく別けると上面発酵の酵母入り
のエールビール(大手ビールは下面発酵のラガービール)です。
13世紀頃のドイツで製造されて、冷凍機が開発前の昔ながらの
手作りで製造されているビール。
ドイツでは現在も地酒として製法は受継がれて呼称は守られて
います。このドイツ系の地ビールを日本人向けに改良して杯がい
けるタイプにしたのがニヘデビールです。つまり、沖縄生まれの
少量生産の味に拘った品質重視、健康重視の地ビールです。
○ニヘデビールのタイプは2種類
ニヘデビールのソフトタイプ(ビアスタイル:ケルシュー)は琥珀色、
味にキレ、少し苦味があり、炭酸ガスがきいて凄く爽快感があり
魚料理におすすめ。ハードタイプ(ビアスタイル:アルト)は赤褐色、
味にコクと苦味がある。苦味は味のコクにマスクされている。
芳醇で炭酸ガスが程よく溶け込んでおり肉料理におすすめ。
○ニヘデビールの3つの拘り
ニヘデビールは、3つの拘りで組み立てられております。
それは商品名、原料、作り手の3要素です。
商品名は一般公募で県産をよりイメージできる方言から命名。
沖縄の方言でありがとうを「にふぇーでーびる」といいます。
原料の水は日本名水100選に選ばれた長寿の水を使用。
最後に作り手がビールのソムリエに該当する「ビアジャッジの認定」
を受けた職人2人が丹精込めて製造した拘りの地ビールです。
その努力の結果、インターナショナルビアコンペテーション連続受賞、
ワールドビアカップ受賞という名誉に輝きました。
○ニヘデビールの旨さへの拘り
そのビールの味と品質の拘りは、
生きた酵母菌がろ過されないまま自然にビールの中に入っており、
旨味成分を造る酵母を抜き取らないでビール本来の味、香りを堪能
してもらいたい、ビールが持っている健康面の機能性を生かしたい
という思いがそこには込められています。
生きた酵母菌が入っているために、常に要冷蔵で賞味期限が短い。
商品として、マイナス要素のように聞こえるかも知れませんが、
そういった手間や、気遣いを経て味わうことができるのが地ビールの
楽しみ方です。 「製造したてで、抜群の旨さ」。ビールは生きている
飲み物であり、それを常においしい状態で提供したいのが
製造者としての拘りです。
以上が、ニヘデビールです。
ニヘデビールに関するご質問は、ビアジャッジの2人が直接お答えいたします。
お問合せは下記のメールかフリーダイヤルでお願いします。
*the-osake@gyokusendo.co.jp
フリーダイヤル0120-710-611
第14回インターナショナルビアコンペテーション2009(国際ビール大賞)で
ニヘデビールのハードが金賞、ソフトが銀賞を受賞しました。
インターナショナルビアコンペテーションとは日本地ビール協会が主催して
毎年行われているビールの品質のコンテストです。
85種類のビールカテゴリーに分かれてそれぞれのカテゴリーで
優劣が競われますが品質がそのビールの種類に合致して
尚且つ国際基準で審査されて最高水準に達したものしか
金賞は授与されません。
つまり、応募しても入賞はおろか金賞もない場合もあります。
ハードが金賞を射止めたということは、
日本でのアルトビール(ビールの1つのビアスタイル)の中で
日本一になったということです。
ここで、日本一になった「ニヘデビール」を詳しく紹介します。
賞状を持つ二人のビアジャッジ(左:具志堅、右:糸数)
○ニヘデビールは沖縄生まれの地ビール
このビールを発酵の仕方で大きく別けると上面発酵の酵母入り
のエールビール(大手ビールは下面発酵のラガービール)です。
13世紀頃のドイツで製造されて、冷凍機が開発前の昔ながらの
手作りで製造されているビール。
ドイツでは現在も地酒として製法は受継がれて呼称は守られて
います。このドイツ系の地ビールを日本人向けに改良して杯がい
けるタイプにしたのがニヘデビールです。つまり、沖縄生まれの
少量生産の味に拘った品質重視、健康重視の地ビールです。
○ニヘデビールのタイプは2種類
ニヘデビールのソフトタイプ(ビアスタイル:ケルシュー)は琥珀色、
味にキレ、少し苦味があり、炭酸ガスがきいて凄く爽快感があり
魚料理におすすめ。ハードタイプ(ビアスタイル:アルト)は赤褐色、
味にコクと苦味がある。苦味は味のコクにマスクされている。
芳醇で炭酸ガスが程よく溶け込んでおり肉料理におすすめ。
○ニヘデビールの3つの拘り
ニヘデビールは、3つの拘りで組み立てられております。
それは商品名、原料、作り手の3要素です。
商品名は一般公募で県産をよりイメージできる方言から命名。
沖縄の方言でありがとうを「にふぇーでーびる」といいます。
原料の水は日本名水100選に選ばれた長寿の水を使用。
最後に作り手がビールのソムリエに該当する「ビアジャッジの認定」
を受けた職人2人が丹精込めて製造した拘りの地ビールです。
その努力の結果、インターナショナルビアコンペテーション連続受賞、
ワールドビアカップ受賞という名誉に輝きました。
○ニヘデビールの旨さへの拘り
そのビールの味と品質の拘りは、
生きた酵母菌がろ過されないまま自然にビールの中に入っており、
旨味成分を造る酵母を抜き取らないでビール本来の味、香りを堪能
してもらいたい、ビールが持っている健康面の機能性を生かしたい
という思いがそこには込められています。
生きた酵母菌が入っているために、常に要冷蔵で賞味期限が短い。
商品として、マイナス要素のように聞こえるかも知れませんが、
そういった手間や、気遣いを経て味わうことができるのが地ビールの
楽しみ方です。 「製造したてで、抜群の旨さ」。ビールは生きている
飲み物であり、それを常においしい状態で提供したいのが
製造者としての拘りです。
以上が、ニヘデビールです。
ニヘデビールに関するご質問は、ビアジャッジの2人が直接お答えいたします。
お問合せは下記のメールかフリーダイヤルでお願いします。
*the-osake@gyokusendo.co.jp
フリーダイヤル0120-710-611
Posted by 億万長蛇 at 19:44│Comments(0)
│◎地ビール「ニヘデビール」